キービジュアル

「水砥」をかける三代目 樋口雅章

「水砥」の包丁と
わたしたちについて。

澄んだ刃と水を
未来に受け継ぐ。

わたしたちは代々職人として手仕事で生きてきました。
澄み渡った清流の水で、刃を薄く研ぎ、
幅広い用途に応じた、さまざまな包丁をつくる技術を、
むかしからいまと未来につなぎます。

We have lived as artisans for generations.
Using the pure waters of the river, we carefully sharpen each blade and craft a variety of knives for a wide range of purposes. Our tradition of craftsmanship bridges the past and present, continuing into the future.

すべての刃に選ばれた
名工の技と目を。

わたしたちのつくる、すべての包丁は、
当社最高の名工によって、
「刃付け」と「検品」が行われています。
切れ味を決める最も重要な「刃付け」の技を込め、
名工の目で不備を見つけて厳しく刎ね、調整し直します。
大量生産にはできない、手仕事の品質を守る誇りです。

Every knife we create undergoes "sharpening" and "inspection" by our most esteemed master artisan of the company. The skill of "sharpening," which is key to the blade's performance, is executed with the keen eye of a master, who carefully inspects and eliminates any imperfections, ensuring every detail is perfected. This dedication to craftsmanship and quality is a pride that mass production can never replicate

工程画像1
工程画像2
工程画像3
工程画像4
工程画像5
工程画像6
工程画像7
工程画像8
工程画像9
工程画像10

製造工程

process 01

水砥

「水砥」とは包丁全体に水をかけながらじっくり研ぐ作業です。
通常の蛤刃よりも薄くなり、切れ味が増し、 永切れする包丁に仕上がります。
刃を研磨する力加減が非常に難しく、 何度も確認しながら削ります。
薄く仕上げるためには、熟練の技が必要であるため、 「水砥」のできる職人は限られています。

「水砥」は製造工程の「研削」と「目通し」の間に入り、 「水砥」の工程が増えることで、
製造数は1/3まで落ちています。

それでも一丁一丁、手と水でつくる薄い刃にこだわり、 わたしたちは、ほぼすべての商品に、
「水砥」をかけています。

"Mizuto" is the process of slowly sharpening a knife by applying water across its entire surface. This technique creates a thinner blade compared to the usual clamshell edge, resulting in enhanced sharpness and longer-lasting performance. The pressure applied during sharpening is delicate, and the artisan must constantly check and adjust the blade. Achieving such thinness requires skilled craftsmanship, with only a few artisans able to master "mizuto."
Mizuto is a step between the "grinding" and "polishing" stages of the manufacturing process. This additional step reduces production by up to one-third.
Still, we remain dedicated to handcrafting thin blades with water, applying mizuto to nearly all of our products.

水研の図
process 02

背研ぎ

型抜きされた包丁の背は、プレス抜きの断面跡が残って凹凸しています。サンドペーパー等を使い、背面を削り、同時に包丁の先端を尖らせていきます。

The spine of the knife, which has been die-cut, retains uneven marks from the pressing process. Using sandpaper or similar tools, we grind the back of the knife while also sharpening the tip.

process 03

目通し

水研の後に、さらに細かい砥石で自動研磨することで、水研の研ぎ目をなめらかにし、包丁全体の厚みを一定に整えます。

After water grinding, we use a finer whetstone for automatic polishing. This smooths out the marks from the previous grinding and evens out the overall thickness of the knife.

process 04

柄付け

刃身ができた包丁に、柄を取り付けていきます。

Handles are attached to the knife blades that have been shaped and ground.

process 05

柄バフ

柄付けしたハンドルをなめらかにする作業です。この工程で握りやすく仕上げます。

This step smooths the attached handles, making them more comfortable and easier to grip.

process 06

刃付け

当社最高の職人の手作業により刃を付けていきます。刃を極限まで薄く研ぎ、鋭く仕上げることで、繊細な切れ味となります。

Our most skilled craftspeople sharpen the blades by hand. By grinding them to an ultra-thin and razor-sharp edge, we ensure a precise and delicate cutting performance.

process 07

検品・梱包

刃付けを行った熟練の名工の目で、厳密に最終チェックを行います。一丁一丁、丁寧に確認しながら洗浄し、少しでも不具合があれば刎ね、完璧な仕上がりのものだけを出荷します。

Expert craftsmen perform a final rigorous inspection. Each knife is thoroughly checked and cleaned, and only those with perfect finishes and no defects are shipped.

株式会社樋口の本社外観

ご挨拶

三代目の樋口雅章です。株式会社樋口は1965年に創業し、
柄の製作からスタートして、二代目で包丁をつくりはじめました。
わたしは、「継がないか」という父の言葉でこの世界に入り、
自分の手で多くの包丁を生み出すうちに、
自分で考えたことが自分の手で形になることの楽しさを知り、
気付けば種類もどんどん増え、今では20シリーズ以上になりました。

種類は増えても、生産量よりも包丁の基本である「切れ味」を大切にしています。
時代が変化し、機械化が進んでいますが、
私は、人の手を加える職人技に勝るものはないと思っています。
わたしたちの包丁の刃の薄さは、長年培った感覚があるからこそ実現しています。
より良いものを、永く使っていただけるものを、
手間や時間を惜しまず今もこれからもつくり続けていきたいと思います。
また、受け継いできた技術を大切にし、次の世代へ残すため、
人材育成に力を入れていきたいと考えています。

包丁づくりを楽しむ心を大切にし、
樋口の包丁を美濃から世界へ広く知っていただけるよう、日々精進して参ります。
ぜひお手に取ってわれわれのこだわりを感じてください。

My name is Masaaki Higuchi, the third-generation head of Higuchi Co., Ltd.
Our company was founded in 1965 in Mino, Gifu Prefecture, starting out by crafting knife handles. It was in the second generation that we began making knives.
I entered this world when my father asked me, “Why don’t you take over?” .
As I began making knives with my own hands, I discovered the joy of turning ideas into tangible forms through craftsmanship. Before I knew it, the number of knife types we produced had grown—today, we offer over 20 series.
Even as our lineup expands, we continue to value sharpness—the essence of a knife—above mass production.
Though times have changed and mechanization has advanced, I still believe that nothing surpasses the skill of the human hand. The delicate thinness of our blades is made possible only through years of cultivated intuition and experience.
I want to continue crafting knives that are better, longer-lasting, and worth using—without cutting corners or rushing the process.
We also place great importance on passing down the techniques we’ve inherited, and I’m committed to nurturing the next generation of craftsmen.
With a spirit that finds joy in the art of knifemaking, we strive to share Higuchi knives from Mino with the world.
Please pick one up and experience the care and craftsmanship we put into every blade.

会社概要

屋号 株式会社 樋口
住所 〒501-3753
岐阜県美濃市松森1156番地1
TEL 0575-33-2206
FAX 0575-35-1267
E-MAIL k.k.higuchi1965@gmail.com
資本金 1,000万円
事業内容 各種家庭用包丁・業務用包丁の製造

沿革

1965年
樋口 仲吉 樋口木工所 創業
岐阜県美濃市保木脇180番地
柄付け・柄バフ作業
Nakayoshi Higuchi founded Higuchi Woodworking
Located at 180 Hokiwaki, Mino City, Gifu Prefecture
Started handle manufacturing and handle buffing work.
1980年
包丁の製造開始
Started manufacturing knives.
1983年
株式会社 樋口木工 設立
Founded Higuchi Woodworking Co., Ltd.
2010年
樋口 晴幸
二代目 代表取締役社長 就任
Haruyuki Higuchi appointed as the 2nd President & CEO.
2012年
工場・事務所増設
Factory and office expansion.
2016年
工場増設
Factory establishment.
2021年
会社移転
岐阜県美濃市松森1156番地1
屋号変更 株式会社 樋口
2021 Company relocation to 1156-1 Matsumori, Mino City, Gifu Prefecture.
Company name changed to Higuchi Co., Ltd.
2022年
樋口 雅章
三代目 代表取締役社長 就任
Masaaki Higuchi appointed as the 3rd President & CEO.
2025年
工場増設
Factory expansion.